くらし薬膳って何?

食事は一番身近な健康法


 
私たちは、朝・昼・夜の一日 3 回、食事をします。
もちろん、そうではない方もいらっしゃると思いますが、 3 食しっかりとることが望ましいと、厚生労働省では、「栄養 3 3 運動」で朝食・昼食・夕食の 1 3 回の食事をしっかり食べることを推奨しています。ちなみに「 3 3 」は「 3 食・ 3 色」を意味し、「 3 食」は、朝食・昼食・夕食の 1 3 回の食事をしっかり食べること、一方、「 3 色」は、毎食「 3 色食品群」の食品をそろえて食べることだそうです。
 
▼厚生労働省 e-ヘルスネット
食生活のあり方を簡単に示した栄養3・3運動
 

私たちは、お腹が空いたから食べることもあれば、好きな物を好きな時に好きなだけ食べることもありますよね。でも、食事の本来の目的は、生きていくために必要な栄養を摂取して、活動するためのエネルギーを作ること。そう考えると、毎日の食事のおかげで今の身体がつくられ、私たちはこうして生きていくことがでます。沢山ある選択肢の中から、自分で選んで食べた食材、食事の結果が、今のあなた自身なのです。
そして、今日食べたものは未来の身体、つまり、未来の健康をつくることにつながります。
 
キレイは身体の内側から とよく言われていますが、その代表格は食事ですね。
美と健康の基本は毎日の食事から。食事は一番身近な健康法です。あなたの選ぶ献立が、ご自身やご家族、大切な人の健康を守ることにつながるのです。
 
 

特別な食材を使わず、いつもの食材でできる薬膳。それが「くらし薬膳」


では、 美と健康のための食事   身体にいい食事 とは、どんな料理だと思いますか?
きっと多くの方は、「減塩料理」「マクロビ料理」「薬膳料理」などをイメージするのではないでしょうか。そしてこれらに対しては  手間がかかる   特別な食材を使う   コストがかかる  などの共通するイメージを持っている方も、少なくないと思います。
中でも「薬膳料理」においては、専門店でないと入手できないような特別な食材や調味料を使った料理、薬のような味、苦みのある料理というイメージが強いようです。
せっかく身体にいい食事を選びたいと思っても、このようなマイナスイメージが多いと、なかなか実践しにくいものですよね。
でも、特別な食材や調味料を使わず、スーパーで売っているもの、自宅にあるいつもの食材で、手軽にできる薬膳もあります。それが「くらし薬膳」です。
例えば、ショウガは身体をあたためる、紅茶は心をケアし気持ちを落ち着かせるなど、普段使う食材や調味料、嗜好品にも効能があると考えられています。
 
 
 

そして、体調の変化。「イライラする」「体がだるい」「喉が痛い」「手足が冷たい」など、病院に行くほどではないけれど、ちょっとした体調不良はどなたでもありますよね。これらはすべて、その人の体質や今の心身状態を教えてくれる大切なサイン。こころとからだの声に耳を傾け、このサインをいち早く見つけることで、その時にもっとも適した食材を選び、内側からアプローチすることができます。
薬に頼らなくても、選ぶ食材によっていつもの食事があなただけのオリジナル薬膳料理となるのです。選ばれた食材は、まさに、薬ではない、あなた専用の天然サプリ。それらがもつナチュラルなエネルギーを取り込んで、こころとからだが元気になるようサポートします。
 
 

 
外食メニューやコンビニのお弁当、スーパーのお惣菜だって、あなたに合ったあなただけの薬膳に変わる


時間が不規則なサービス業、共働きの家庭、子育て世代に介護世代・・・。
忙しい現代人にとって、自炊してお家で食事をすることは、なかなか難しいかも知れません。外食よりお家でご飯を作って食べた方が、健康のためにはいいと思われがちですが、そんなことはありません。夜遅くに帰宅して、時間がない中で無理に自炊をしても、体力的、精神的にも余裕がなくなって、きっと自分自身を追い詰めることになってしまいます。こころとからだのバランスが崩れてしまったら、元も子もないですよね。だから、忙しいあなたには、外食やスーパーのお惣菜、コンビニのお弁当、おつまみなどを上手に利用して、くらし薬膳を取り入れることができます。
今日は胃の調子が良くないから、(胃腸の調子を整えてくれる)レンコンが入った煮物を食べようとか、咳が出るから(咳きを止めて痰を排出してくれる)アーモンドが入ったチョコレートをおやつに食べようとか、他にも今の季節、旬の野菜を意識して積極的に取り入れることも、それだけで、立派な薬膳になるのです。
 
 
このように、普段の食事や外食メニュー、おやつ選びにもくらし薬膳を実践できます。無理せず自分のペースで続けることが大切です。
ご自身やご家族、大切な方の未来の健康のために、ぜひ、毎日の生活に取り入れてください。
 
くらし薬膳を学ぶ   おすすめレシピを見る
 
 

 

〈くらし薬膳とは〉TOPに戻る

 
   
 
 
 
 

NEW ARTICLE

新着記事

[%new:新着%] [%title%]